G-TOUR3-ジーツアー3(GOSEN)/説明・インプレ・評価/柔らかい・ゆったり反発・食いつき・ホールド感

スポンサーリンク

こんにつは。いのうえです。
今回はGOSENのストリング『G-TOUR3』について説明・インプレ・評価していきます。

メーカー説明
[インパクト時の「感覚」を追求した打球感と反発性を兼ね備えたスタンダードモデル]
どんな感覚で、どんな方にオススメできるストリングなのでしょうか。
実際に試してみましたので、ぜひご参考にして頂ければと思います。

本記事の信頼性

⭐️19歳からテニスコーチをはじめ、デ杯[男子国別対抗戦]直前に実施される男子日本代表合宿に、過去数度参加経験のあるコーチから学んだスキルや技術を生かし、数多くのレッスンを担当経験。25歳からテニス専門店で道具を学び、一人一人お客様に合った商品を提供。

⭐️ 説明

多くのプレイヤーに 「勝つ」喜びを。

テニスとは対戦競技であり、自分との闘いである。
精神の状態により、プレイの質は大きく変わる。

もし、信頼できるガットに出会えたならば、プレイの質は安定し、より勝利へ近づく

「勝つ」ために追究したのは、 インパクト時の「感覚」

今回重視したのは「感覚」。
特にプレイヤーのインパクト時の表現としてよく使われるのは、「打感(打球感)が良い/悪い」・「軽く感じる・重く感じる」・「打ちやすい/打ちにくい」など、感性的な表現である。

それは一体どうすれば良いと言ってもらえるのか?その「感覚」を追究し、多くのプレイヤーが信頼できるオールラウンドなポリエステルガットを目指し辿り着いたのが、「G-TOUR3」である。

それは、打球感×初速

多くのプレイヤーに良いと言ってもらえる「感覚」作りを目指したGOSENが導き出した答えの一つが「打球感×初速」。

「くいつく打球感」と「最適なボールの反発性(=初速)」という相反する2つの要素が掛け合わさり生まれるインパクト時の「信頼性」である。

信頼性が高まることでよりアグレッシブに、ポジティブにプレイが出来、今まで取れなかったポイントを奪取していく。
その積み重ねが「勝利」への近道である。

https://www.gosen-sp.jp/g-tour3/index.html

[品名]
G-TOUR3
[メーカー]
GOSEN
[素材]
HPPポリエステルモノフィラメント、シリコンオイルコーティング
[ゲージ種類]
1.18mm/1.23mm/1.28mm
[カラー]
ブラック/ソリッドイエロー(1.28mmはブラックのみ)
[定価価格]
単張り-¥2,860(税込)/220mロール-¥34,320(税込)

⭐️インプレ・評価
ポリエステルとしての性能
[G-TOUR3 1.23mm ]

エクストリームツアー
テンション52P

×→0点
△→1点
○→2点
3点

   0〜3点
   4、5点
   6、7点
   8、9点
   10〜12点

反発力

弾き△
飛び
伸び
アシスト

8点 ★★★★☆

もっちりとしたストリングのたわみからボールが飛び出ていくような反発力

スイングスピードがゆっくりでも、ボールが飛んでくれます。

弾き感は低く、打球のノビはイマイチでした。

打球感 

ホールド感◎
打ち応え/潰し×
軽さ△
テンション維持◯

6点 ★★★☆☆

非常に柔らかくソフトな打球感

手に伝わってくる気持ち良い打球感が、このガットの特徴です。

食いつきが良く、ホールド感が高いので”ポリらしさ”は低めです。

潰し感は低いので打ち応えを求める方やスイングスピード早めのプレーヤーに物足りない部分があるかもしれません。

テンション維持は悪いとは感じず、ポリ標準の印象。

スピン性能 

引っ掛かり(アシスト)
トップスピン(跳ねる)
フラットドライブ(伸びる)
スライス(下回転)

6点 ★★★☆☆

引っ掛かりはあまりなく、弾道が上がる感じは低めのスピン性能

フラットドライブ系は問題ないですが、弧を描くようなスピン性能を求める方には物足りないと思います。

スピン性能を求めるのであれば、1.18mmにすることをおすすめします。

スライスは弾きは低いですが、ノリが良くコントロールはしやすかったです。

サーブ 

フラット
スライス
スピン
ショットスピード

7点 ★★★☆☆

食いつき感がよく、コントロールしやすかったです。

回転系は、スピンの方が感触が良かったです。

スライスはキレがイマイチ出ませんでした。

フラット系も飛び出る感があり、気持ちよくサーブが打てますがショットスピードを求める方には不向きかもしれません。

ボレー 

決定力(スイング)◎
タッチ◎
パンチ力(押し込み)△
アシスト(当てる)

10点 ★★★★★ 5

ホールド感がよくタッチ系もコントロールしやすかったです。

ドロップも決めやすく好印象。

弾き感は低いですが、アシストがしっかりあって扱いやすかっです。

個人的にはポリの中では、トップレベルにボレーがしやすいストリングでした。

総括  37点 18/25

柔らかさと反発のバランスが良く、扱いやすい。
掴んで、乗りが良くて、ゆったりと飛びます。
引っ掛かる感じは低くいので、グリグリに回転をかけるのは難しい
潰し感は低め

ミスが少なく、相手の威力を利用する
ネットに出てポイントを取る
スライスを多用する


自分からガンガン攻めて打ちに行くというよりも
比較的合わせていくタイプの方がオススメです。

デメリット

・潰し感低め→スイングスピードが早い人には物足りない。
・スピン性能低め→細ゲージで解消(耐久性↓)

⭐️おすすめしたいプレーヤー

ナイロンからの移行をお考えの方

フラットドライブ系のプレイヤー

ネットプレイが多い/ダブルスプレーヤー

カウンタープレイヤー

ゆったりめのスイングスピード

こんなプレーヤーにおすすめのストリングになります。
是非お試し下さい。

1.18mmはこちらから

ロール (1.23mm)はこちらから

読むとテニスライフが豊かになる

知るとテニスが面白くなる
インプレ記事一覧

モノフィラメント

アスタリスタ(TOALSON1.30mm


シンガットフォース(Babolat1.30mm

マルチフィラメント

バイオロジック・ワイヤー(TOALSON1.25mm


エックスワン・バイフェーズ(Tecnifibre1.30mm

ポリ系

G-TOUR1(GOSEN)1.25mm

ポリツアーレブ(YONEX)1.25mm

ハイパーG(SOLINCO)1.15mm

最後まで、ご覧いただき、ありがとうございます
一人でも多くの方が健康で最高のテニスライフを過ごせる事を願っております。
記事:井上馨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です