これからテニスを始める方や始めようか悩んでいる方、学校の部活動で、これからテニス部に入ろうとしている新入生、新入部員の方に向けた記事になります。
『テニス完全ガイドマニュアル』として、本記事をご参考にしていただければと思います!!
『第1章〜第3章』に分けて進めていきます!!
完全ガイドマニュアルなので、少し長めですが
本記事の内容でテニスを知ることができれば、すぐに上達し、初級者へレベルアップするでしょう!!
第1章
・テニスとはどんなスポーツか?
・テニスの基本ショット
・テニスのコートサーフェスとシューズ
第2章
・テニスの基本ルール
・おすすめのラケットとストリング
・テニスをプレイする場所について
第3章
・テニス初心者の基本練習
・上手くなるコーディネーショントレーニング
✅本記事の信頼性
19歳からテニスコーチをはじめ、デ杯[男子国別対抗戦]直前に実施される男子日本代表合宿に、過去数度参加経験のあるコーチから学んだスキルや技術を生かし、数多くのレッスンを担当経験。25歳からテニス専門店で道具を学び、一人一人お客様に合った商品を提供。
第2章 テニス 初心者 新入部員 完全ガイドマニュアル!!
⭐️ テニスの基本ルール
・テニスコートのラインの名称
・コートの縦方向の両端を結ぶラインを『ベースライン』
・横方向の両端を結ぶラインを『サイドライン』
※内側『シングルスライン』外側『ダブルスライン』
・片側コートの中央にベースラインと平行に引いた線を『サービスライン』と言います。
・サービスラインとネットに囲まれたエリアを『サービスコート』と言いいます。
・サービスコートを均等に分ける線を『センターサービスライン』と言います。
・『センターサービスライン』と『サービスライン』、『シングルスライン』の中にあるボックスを『サービスボックス』と言います。
・テニスゲームのルール
ゲームはサーブからスタートします!
・サーブは2本打つ権利があり、そのどちらか1本がサービスエリアに入ればスタートです。
2本のサーブの名称とポイント
・1本目のサーブは1stサービス(ファーストサービス)と言います。
入らなければ『フォルト』とコールされます。
・2本目のサーブは2ndサービス(セカンドサービス)と言います。
入らなければ『ダブルフォルト』とコールされ、『レシーブ側にポイント』が入ります。
※『フォルト』『ダブルフォルト』はそれぞれ、人差し指を立てて相手に見えるようにジェスチャーします。
サーブを打つ場所
例) 0-0の始めのポイント
・ベースラインよりコートの外側でサーブを打たなければいけない。
・センターマークより右側で行う。
・1ポイントずつ左右交互に進めます。
サーブを入れる場所
・打つ場所から、サービスボックスのクロス側にバウンドすればポイントスタート。
サーブの返球
・サーブを返すことを『レシーブ』または『リターン』すると言います。
・サービスボックスに『バウンド』したボールを返球(レシーブ)します。
※2バウンドはしてはいけない。
レシーブ後、『ワンバウンド以内』でボールを相手コートに打ち返し、
コートから出る(アウト)もしくは『ネット』するまでラリーをします。
コールの仕方・ポイントの数え方
0ポイント→「0/ラブ」
1ポイント→「15/フィフティーン」
2ポイント→「30/サーティ」
3ポイント→「40/フォーティ」
4ポイント→「ゲーム」
コールするのはサーブ側のプレイヤーです。
・最初の1ポイントをサーブ側が取ると15-0(フィフティーン-ラブ)になります。先にコールする方がサーブ側のポイントです。『15』がサーブ側、『0』がレシーブ側のポイントになります。
次のポイントが始まる時、サーブを打つ前に15-0とコールします。
2ポイント取ると30-0(サーティ-ラブ)
3ポイント取ると40-0(フォーティ-ラブ)とコールします。
例えば、40-0の時のポイントで、相手(レシーブ側)がポイントを取った場合は40-15(フォーティ-フィフティーン)とコールします。
先に4ポイントを取れば、ゲームになります。
40-40(フォーティオール)になった場合
『デュース』とコールしてポイントが始まります。
『デュース』はどちらかが『先に2ポイント連取』するまで、繰り返します。
先に1ポイントを取った側に「アドバンテージ」をつけます。
『サーバーがリード』したときは『アドバンテージ・サーバー』
『レシーバーがリード』すれば、『アドバンテージ・レシーバー』とコールします。
アドバンテージ側がポイントを取れなければ、再びデュースという意味で『デュース・アゲイン』とコールします。
テニススクールや草トーナメント、サークル等では、ゲームをスムーズに進行するため、『40-40』(フォーティオール)になった時にデュースでなく、
その『1ポイントでゲームを決着』させることがあります。
これを「ノーアドバンテージ」略して「ノーアド」と呼ばれることが多いです。
この場合、「レシーバー側」がサービスを受けるサイドを選びます(レシーバーチョイス)
⭐️ おすすめテニスラケット!!
初心者、新入部員の方に、おすすめなのは
・ラケットフェース面の大きさは100inch以上のラケット
・ラケットフレームの重さは
男性が300g前後。
女性は280g前後。
・ストリングパターン16×19以下のパターン
・フレーム厚20mm以上。
・上記の中で、好きな色やデザインを選びましょう!!
※ラケットのことをもっと知りたい方は
・おすすめラケットとして
女性の方は
ヨネックス
・EZONE 100
フェース面100平方インチ
重さ300g
ストリングパターン16×19
フレーム厚-22〜26ミリメートル
バランス320mm
https://www.yonex.co.jp/sp/tennis/racquets/06ez100.html
・EZONE 100L
EZONE 100と違うところ
重さ285g
バランス325mm
https://www.yonex.co.jp/sp/tennis/racquets/06ez100l.html
・EZONE 100 SL
EZONE 100と違うところ
重さ270g
バランス330mm
ストリングパターン16×18
https://www.yonex.co.jp/sp/tennis/racquets/06ez100s.html
試打をして、実際にラケットを振ってみることをおすすめします。
⭐️ おすすめのストリング!!
アスタリスタ130
http://toalson-sports.com/tennis/275/
おすすめ理由
・ナイロンストリング(モノ・フィラメント)
・色の種類が豊富
ホワイト / スーパーホワイト / ブラック / プティックイエロー / レッド / チェリーピンク / アスタリスタブルー
・コストも良い(2100円税別)
性能としても中間の位置にあるので、『もっと柔らかさがほしい』『もっとしっかりした打球感がいい』などと、要望が出た時に、次へのストリングに移行しやすいです!!
※ストリングをより知りたい方は
⭐️初心者の方が,テニスをする場所について!!
❶ 知り合いとサークル等でプレイする!
❷ テニススクールに通う!
❸ テニスオフに登録し、オフ会に参加する!
❶ 知り合いとサークル等でプレイする!
近年、増加中のサークル等でテニスをしている知り合いの方がいれば、そのサークルに入れてもらうことも難しくないです。
❷ テニススクールに通う!
まずは、ご自宅近くにどんなテニススクールがあるかを、検索してチェックしてみましょう!!
テニススクールには
・インドアスクール
・アウトドアスクール
があります。
それぞれの特徴
『インドア テニススクール』
メリット
・天候に左右されない(紫外線を気にしなくていい)
・空調が効いているので、熱中症の危険は低い
デメリット
・天井の高さが決まっている
(ロブといって、高い軌道で打つショットの選択が難しくなる)
コートサーフェスは、『ハードコートやカーペットコート』が多いです。
『アウトドア テニススクール』
・風や季節感といった、自然の中で開放的にテニスができるので、気持ちが良い。
・草トーナメントや大会は基本的にアウトドアなので、大会などに積極的に出る方には、天候に大きな影響が出ることはとてもメリットになります。
コートサーフェスは最近では、より『砂入り人工芝(オムニ)コート』が多くなってきています。
・スクールのシステム
『1か月1クール』として、1か月の料金をお支払いする形や、
『2か月を1クール』として2か月料金にしている所などがあります。
料金は月8000円程度から14000円程度が相場です。
同じスクール内でも
『土日 ナイターは高く』、『平日の昼間』は安くなっている形が多いので、スクールのホームページをよく見てから判断しましょう!
レッスンの時間は『1レッスン90分』や『1レッスン80分』など、スクールによって変わるので、よくチェックしておきましょう!!
駐車場の有無などもしっかりとチェックしておきましょう。
ほとんどのスクールでは、体験レッスンをすることが出来ます。
キャンペーンなどで、無料になることもありますが、基本的に有料です。
この体験レッスンを、活用しましょう。
実際に、スクールに足を運び、レッスンを体験することで、しっかりとした判断が出来ると思います。
❸ テニスオフに登録し、オフ会に参加する!
ネットでテニスオフと検索して無料の登録をします。
郵便番号を打ち込み
移動距離を記入の範囲を決めます。
時間帯、曜日指定が出来ます。キーワード検索も出来ます「。
オフ会の一覧が出てきますので、詳細情報、募集事項を確認し、レベルにあったオフ会を見つけ、主催者に参加の申請をして、承認されれば参加確定になります!!
メリット
気軽さとコストの良さ、新たな仲間や出会いがある。レッスンなどのオフ会もあります。
デメリット
初めは見知らぬ土地に行くような感覚なので、不安になることもあります。
第3章に続く。
記事:井上 馨